こういう クランウェルツノガエル に育つオタマなりカエルにまたいつか出逢えるの
だろうか・・・と思うくらい、最近このてがいない気がする。。 どこにいる?!
初めて飼ったツノガエルの Kieeちゃん 。 また kieeちゃん ぽい子、育てたいなぁ。
親の片方は、USAブリードらしい。
まだ幼~い頃の ちゅっぴ~ 。 可愛かったなぁ~・・ (*´ω`*) 今もだけど
モルモットに限ったことじゃないけど、動物の赤ちゃんは何でもっ?!可愛いねぇ。。
歳とっても可愛い容姿にみえる動物ってずるいよね~っ。。 まぁ、人間でも
可愛らしいおじいちゃんやおばあちゃんもたまにいるけどさっ。。 毛の生えた
動物は、皺やたるみが見えないからかな~。 寿命が短いから、ゾウみたいに
皺もたるみもそんなにできないのかなっ。。 とにかく、ずるい。(笑)
キャベツの外側 。 スーパーのキャベツ売り場に、外側の部分を捨てるゴミ箱が
用意されていたりするじゃん? 捨てるならください・・・って思って、お店の人に
話してよく頂いてました。 最近は少なくていいから買ってるけど、モルモット が
5~7匹居た頃は、餌代にもけっこうお金かかってたから助かったな~。 外側っ。
一時期、餌用に常時ストックしていた シルクワーム だけど、愛おしくなってしまい
餌にできなくなってしまいました。 繁殖も考えて薬品とか探し求めたりもしたけど
手に入れてそのままになってます。 シルクメイトの消費量もハンパなく、桑の木を
探して挿し木にしたのが、今、ベランダでいい感じに育ってま~す!
繭をつくっている最中~。 何個か繭になるまでやってみたけど、蛹になりきれず
ダメになってしまい小学生の頃に学校でやってたみたいに蛾にできませんでした。。
カイコガ ってほんと見た目が可愛いよね。 桑の木がもっと大きく育ったら、また
いつかやってみようかなぁ。。 シルクワーム も 繭 も神秘を感じるのは何故??
クチボソツメナシヤモリ 。 エベナビアゲッコー とも呼ばれています。
ペアで1年以上は飼えてたけど、2年目に死なせてしまいました。
1匹は脱走の末、事故的に死なせてしまい残念な結果に。 (><)
綺麗なヤモリだったなぁ。。
このヤモリを買った時に、そのショップに千石さんが来ていて初めてちょっとだけど
お話しできて嬉しかったのを覚えています。
キタクロコブチズガメ のペア。 こんなに大きさが違っても、交尾できて受精卵を
産みました すごいね!! チビのくせに頑張ったね、 Alulu 。
子供の頃、カマキリにハリガネムシが寄生しているかもしれないことを知らなかった。
ハリガネムシはまだ実物は見たことないんだけど、どの程度の割合で寄生しているのかな~。
TVで、カマキリを水に入れてハリガネムシを出しているのを見た。
カマキリ は、卵から幼生が出てくるところを見るのが子供の頃からの夢の一つで、
ハリガネムシ も実物を見てみたいんだよな。 寄生虫のシステムってすごいよね!
ヒョウモントカゲモドキ のまだ子供の頃の。 笑ってるみたいな顔~ (*´∀`*)
この前、産卵した時のためにハッチライトを買っておいた。 卵つくられてるかな~?
この写真の子じゃないけどね。 お腹みると、まだそれっぽく見えないんだよな。。
昔、衝動買いした トラのぬいぐるみ 。 今は押入れで暮らしてる。 (´・ェ・`;)
蒸し暑いし、モル。ケージはすぐ匂ってくる季節になってきた~!
昼ごはん食べたら掃除しよっ 。。 (*・ω・)ノ


今日もありがとう
![[黒ハート]](https://blog.seesaa.jp/images_e/136.gif)
I have pated in blog ranking.
Please push the upper banners.
Yuppie is very glad !!! Thank you ♪